サンゴの日記念 やっぱりいいね沖縄。
3月5日土曜日。
東京赤坂サカスで沖縄イベントが行われるようですよ~。
http://www.mitukura.jp/page/471.html
さらに、
お世話になった方が東京で
沖縄食材の小売店を開店させてます。
http://www.mitukura.jp/page/464.html
地元新聞にも大きく取り上げられていましたね。
東京の大ちゃん、
彼女と行ってみて~。
東京赤坂サカスで沖縄イベントが行われるようですよ~。
http://www.mitukura.jp/page/471.html
さらに、
お世話になった方が東京で
沖縄食材の小売店を開店させてます。
http://www.mitukura.jp/page/464.html
地元新聞にも大きく取り上げられていましたね。
東京の大ちゃん、
彼女と行ってみて~。
中華そば小麦の番人



24Hって書かれていたけど24時間開いているのかなぁ。
麺は太麺で私は好みです。
休日。
本日は
お昼から大学の校歌を歌う会という
ユニークな会に参加して、
仲間と結屋に行って、
仕事の有意義な話で元気をもらって、
結屋のお昼のランチ・沖縄そば(私の中ではおいしいランキング・トップ3に入る)が
2月20日をもって終了というショックなことを知って、
私の敬愛する恩師の決断に
良い刺激を受けて
そのままデスクを買い足そうと思って
ニトリに行って、
家族団らんの食事をして、
電話で将来のことを色々と考えて、
読書して、
実に充実した休日でした。
校歌の会や結屋のこと、
土曜日にあった三倉さんの東京の件などは
あらためて投稿したいと思います。
お昼から大学の校歌を歌う会という
ユニークな会に参加して、
仲間と結屋に行って、
仕事の有意義な話で元気をもらって、
結屋のお昼のランチ・沖縄そば(私の中ではおいしいランキング・トップ3に入る)が
2月20日をもって終了というショックなことを知って、
私の敬愛する恩師の決断に
良い刺激を受けて
そのままデスクを買い足そうと思って
ニトリに行って、
家族団らんの食事をして、
電話で将来のことを色々と考えて、
読書して、
実に充実した休日でした。
校歌の会や結屋のこと、
土曜日にあった三倉さんの東京の件などは
あらためて投稿したいと思います。
小学校同期会・準備委員会。
小学校同期会・準備委員会にに来ております。
色々とあり、中々大変ですが、
当日が楽しみです。
もちろん場所はいつもの
「くいものBar TANTO」

いやぁ、
あいかわらず
洋風中身のお鍋はうまいっす。
色々とあり、中々大変ですが、
当日が楽しみです。
もちろん場所はいつもの
「くいものBar TANTO」

いやぁ、
あいかわらず
洋風中身のお鍋はうまいっす。
バレンタインデー。

本日のバレンタインデー。
お客様や同僚の方々からいただきました。
ありがたい。
バレンタインについては
昨日日曜日のラジオ・日産あっ、あべれいじ
の番組内で
義理チョコを準備する
女性の方々の気持ちを察することが
少しできたので
正直頭が下がる思いです。
ちなみに
バレンタインの思い出で
忘れられないのが
中学2年のバレンタイン。
体育館で部活中、
クラスの女子が外から
私を呼んでいる。
意外な方だったので
少し動揺しながら近づいていくと
「直司くん呼んできて」。
いやぁ、期待した中2の僕が
恥ずかしさのあまり
大爆笑したのを鮮明に覚えております。
いやぁ、お恥ずかしい。
ちなみに直司くんとは
今でも公私共にお付き合いをさせていただいております。
スマイル整骨院の院長先生。
このやろう

またいつか書こうっ。
本日の新聞記事。

そうか、
やっぱり抑止力は方便だったか。
沖縄の政治学者や経済学者が
海兵隊による抑止力という論調は容認しない論調があったけれども。
やっぱりそうなのか。
沖縄の経済学者は
基地があるために
経済発展が妨げれられているということを言っている。
基地が無いほうが経済効果があってより繁栄するとも。
まぁ、「普天間問題」を全国区にした点は
個人的には評価しているんだけれども
首相も大変だったんだなぁ。
沖縄にとっては何が1番良策なんだろうねぇ。
ただ、
この国の姿勢をみると
現時点で医療制度等充実しているとはいえ
自己負担が1割負担から3割負担になった点や
年金支給が60歳から65歳になって点など、
我々現役世代が60歳になったとき
この優れた制度はどうなっているのかなぁ。
国の借金も増えっぱなしだし。
うーんっ、今夜はもう寝よう。
おやすみなさい。
久しぶりの泊小バレーボール。

本日は久しぶりに泊小学校にてバレー。
先輩の子供たちも遊びに来ていて少人数なが楽しい雰囲気。
この寒い中、
いい汗かいたなぁ。
それにしても
そこそこ体動くなぁ、と
思っていたら
うまく決めようとしてミスる。
お決まりのパターン。
最近は野球もサッカーも
お休み中。
寒いから(笑)。
やっぱ
適度な運動はいいっすねぇ。
健全な精神は健全な肉体に宿るとは
よく言ったもんだ。
仲間たち。

本日は高校時代バレー部先輩のお宅でホームパーティー。
すごくおいしいご馳走。
お鍋・七輪焼き鳥・ケーキ・ポテトサラダ・てびち。
圭さんの入籍発表もあり
一段とめでたい会に。
いやぁ、それにしても
私は仕事と友人と先輩に恵まれているなぁと
再確認した宴でした。
みんなに幸あれっ!
この本。

いやぁ、
この本いいですよぉ。
色々と元気をもらえます。
ご存知ですか?
地元沖縄の電気供給で地域に貢献する
沖縄電力は
復帰の頃たいへんな赤字企業であった。
そのような中、
本土も、そして沖縄県内も
大赤字だし地元の電力会社としては
存続できず九州電力の沖縄支店になるだろうなぁ、という雰囲気がほとんどの中、
著者と国家公務員時代の仲井真知事との
ちょっとしたやりとり、一言の交わしから
地元の電力会社として存続し、
今や県内トップクラスの優良企業となっていることを。
しかも
仲井間知事が本土の一部上場企業に転職しようとしていたところ
まだ力の弱かった沖縄電力に入社することとなったきっかけを。
うーん、
感慨深いなぁ。
本当に
沖縄の先輩方ってすごいよねぇ。
本日の研修打ち上げ・親睦会。

本日は、研修後に
県内各機関メンバーが集まって
国際通りなみさとビルの
白木屋さんで
親睦会。
諸先輩方に教わること多く、
すごく有意義な時間。
部長の粋な心根も感じることができ
本当に参加してよかった。
この会社に入社して
良かったと
あらためて実感。
同業他社の方々に
負けじと
みんなで団結していきましょうっ!!
「配偶者控除」について。

配偶者控除について
働く配偶者からの意見を取り上げておりました。
実際、私の周りにも
月収15万円ぐらいで働くより
パートで配偶者控除をされていた方が
家計の収入には実質プラスであるというご家庭の方々が結構おります。
男女雇用機会均等法の下。
その上で
あえて働く配偶者の方には
いかばかりかの配慮があってもよいのではないかと
私自身は感じております。
みなさんはいかがですか?
ただ、
国が膨大な借金を抱えている我々のこの時代。
働く配偶者への配慮ではなく
配偶者控除をお受けになってらっしゃる
配偶者の方のご負担が増えそうな気がしてなりません。
「普天間問題」『通販生活』が取り上げ。

お得な商品をお得な価格で。
通信販売の雑誌『通販生活』がその表紙にて普天間問題を取り上げている。
普天間問題については私の周りで賛否両論ございますが、
『通販生活』さんのこういった取り組みには
正直、頭が下がります。
沖縄タイムス新聞記事
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-24_13908/
新聞記事「20代看護師の方の過労死の確率」
少し前の記事ですが、
2011・01・14に沖縄タイムスに掲載された表題の記事。
私も入院した経験がありますし、
身内が看護士経験があるため
医療現場の大変さをちょっぴり感じた経験があります。
医療現場にもいい人、そうでない方、
医師も人だから人間的に好感が持ててこんな方に診てもらいたいと感じる方、
また、腹立たしい経験をしたことやこの方には絶対に診てもらいたくない
という方もおります。
そんな中、医師のサポートと患者とのはざまで頑張っている看護士の方々が
こんなにも大変なんだなと思える記事です。
看護士の方や
生きているうちに高い確率でお世話になる
一般の方々も
まずは
一読されてみてください。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-14_13630/
2011・01・14に沖縄タイムスに掲載された表題の記事。
私も入院した経験がありますし、
身内が看護士経験があるため
医療現場の大変さをちょっぴり感じた経験があります。
医療現場にもいい人、そうでない方、
医師も人だから人間的に好感が持ててこんな方に診てもらいたいと感じる方、
また、腹立たしい経験をしたことやこの方には絶対に診てもらいたくない
という方もおります。
そんな中、医師のサポートと患者とのはざまで頑張っている看護士の方々が
こんなにも大変なんだなと思える記事です。
看護士の方や
生きているうちに高い確率でお世話になる
一般の方々も
まずは
一読されてみてください。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-14_13630/
本日の社説。
いやぁ、
普天間基地の辺野古移設に関することで
うちなーんちゅのひとりとして賛成・反対の意見について色々とお聞きする機会があります。
賛否両論たしかにそうだとも思います。
ただねぇ、
この国のやり方ははねぇ・・・。
保守系の政権は常にこうなのかなぁ・・・・。
うーんっ。
まぁ、すでに読まれている方も多いと思われますが、
あらためて、また、本土に行かれている方や本土の方も
一読されてみてくださいませ。
本日の琉球新報の社説。
防衛局の異議 法理念に反する不当圧力
開いた口がふさがらない。国が法律の制定趣旨に反する行動を取るならば、順法精神を国民に説くことをやめた方がいい。
米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐり、辺野古沿岸部で実施する動植物の「現況調査」を拒否した名護市長らを相手に、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づく異議を申し立てた。
同法は、公権力の行使によって侵害される国民の権利救済を図る目的がある。主権者となり得ない国が、自らを一般市民と同列に置く異議申し立ては法の理念に著しく反する。
「海にも陸にも新基地は造らせない」との公約を掲げて市政運営に当たる稲嶺進市長が現況調査を拒否したのは、至極当然の判断である。そうしなければ、政権公約を次々と覆す民主党と同様に、厳しい批判にさらされたはずだ。
国の申し立ては、辺野古移設に応じない名護市の民意を無視した不当な圧力であり、稲嶺市長への露骨な嫌がらせにほかならない。
沖縄担当相を兼ねる枝野幸男官房長官は「地元の意思を完全に無視した形で強引に進めようというものではない」としているが、到底信用できない。
政府は、名護市に交付予定だった米軍再編交付金を不支給にした。関係閣僚の相次ぐ「沖縄詣で」でも、沖縄の声に耳を傾けたいとしながら、名護市長は面談相手から外し続けている。
再編交付金を取り上げる兵糧攻めと無視、法の趣旨をねじ曲げた法的手段による硬軟の圧力を合わせて、名護市に閉塞(へいそく)感を醸し出し、辺野古移設の展望を開きたいという姑息(こそく)な狙いがあるだろう。
しかし、「県内移設ノー」で一つに結ばれつつある県民世論の反発を強め、逆効果しか生み出すまい。
1989年、国は海上自衛隊那覇基地の対潜水艦戦作戦センターの建築図面の公開を決めた那覇市を相手に、行政訴訟上の抗告訴訟を起こした。公権力行使による国民の権利侵害に歯止めをかける抗告訴訟を用いたが、国は情報公開を差し止める原告適格がないとして敗訴した。
最大の権力を持つ国と自治体の争い事に、市民側に開かれた法的枠組みを悪用する愚かさを司法に見抜かれた教訓は残っていないようだ。地元の民意を無視して、手段を選ばず基地を押し付けようとする民主党政権が掲げる「地域主権」の看板がひび割れて見える。
あらためて
琉球新報の社説ははっきりと書くなぁ、と感じますね。
その上で当事者のうちなーんちゅとしては
お国の対応がねぇ・・・。
タイムスさんの社説も読んでみてみて。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-31_14105/
普天間基地の辺野古移設に関することで
うちなーんちゅのひとりとして賛成・反対の意見について色々とお聞きする機会があります。
賛否両論たしかにそうだとも思います。
ただねぇ、
この国のやり方ははねぇ・・・。
保守系の政権は常にこうなのかなぁ・・・・。
うーんっ。
まぁ、すでに読まれている方も多いと思われますが、
あらためて、また、本土に行かれている方や本土の方も
一読されてみてくださいませ。
本日の琉球新報の社説。
防衛局の異議 法理念に反する不当圧力
開いた口がふさがらない。国が法律の制定趣旨に反する行動を取るならば、順法精神を国民に説くことをやめた方がいい。
米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐり、辺野古沿岸部で実施する動植物の「現況調査」を拒否した名護市長らを相手に、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づく異議を申し立てた。
同法は、公権力の行使によって侵害される国民の権利救済を図る目的がある。主権者となり得ない国が、自らを一般市民と同列に置く異議申し立ては法の理念に著しく反する。
「海にも陸にも新基地は造らせない」との公約を掲げて市政運営に当たる稲嶺進市長が現況調査を拒否したのは、至極当然の判断である。そうしなければ、政権公約を次々と覆す民主党と同様に、厳しい批判にさらされたはずだ。
国の申し立ては、辺野古移設に応じない名護市の民意を無視した不当な圧力であり、稲嶺市長への露骨な嫌がらせにほかならない。
沖縄担当相を兼ねる枝野幸男官房長官は「地元の意思を完全に無視した形で強引に進めようというものではない」としているが、到底信用できない。
政府は、名護市に交付予定だった米軍再編交付金を不支給にした。関係閣僚の相次ぐ「沖縄詣で」でも、沖縄の声に耳を傾けたいとしながら、名護市長は面談相手から外し続けている。
再編交付金を取り上げる兵糧攻めと無視、法の趣旨をねじ曲げた法的手段による硬軟の圧力を合わせて、名護市に閉塞(へいそく)感を醸し出し、辺野古移設の展望を開きたいという姑息(こそく)な狙いがあるだろう。
しかし、「県内移設ノー」で一つに結ばれつつある県民世論の反発を強め、逆効果しか生み出すまい。
1989年、国は海上自衛隊那覇基地の対潜水艦戦作戦センターの建築図面の公開を決めた那覇市を相手に、行政訴訟上の抗告訴訟を起こした。公権力行使による国民の権利侵害に歯止めをかける抗告訴訟を用いたが、国は情報公開を差し止める原告適格がないとして敗訴した。
最大の権力を持つ国と自治体の争い事に、市民側に開かれた法的枠組みを悪用する愚かさを司法に見抜かれた教訓は残っていないようだ。地元の民意を無視して、手段を選ばず基地を押し付けようとする民主党政権が掲げる「地域主権」の看板がひび割れて見える。
あらためて
琉球新報の社説ははっきりと書くなぁ、と感じますね。
その上で当事者のうちなーんちゅとしては
お国の対応がねぇ・・・。
タイムスさんの社説も読んでみてみて。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-31_14105/
タグ :沖縄
将来設計。
先日、
行きつけのおしゃれなコミックカフェ
ビッグウェーブの新垣さんに教えていただいた情報を元に
今後の未来の家族の人生設計を考えました。
もちろん私は本職の保険のコンサルタントのまま。
いやぁ、楽しみです。
年金変更。無届けの主婦ら救済。
グーグルにアップされていた本日のNHKニュース。
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110201/t10013765721000.html
サラリーマンの夫が自営業に転職した場合などに、専業主婦の妻も加入している年金制度の変更を届け出なければならないにもかかわらず、これを知らずに手続きをしなかった人たちに対し、厚生労働省は、2年間分の保険料を納付すれば、加入記録に応じた年金額を支給することになりました。
ニュースには上記のように書かれて記事が続きますが、
なんと手続きを行わずに年金が減らされる方々がなんと
100万人。
いやぁ、何というか・・・。
我々第二次ベビーブーマーや近い世代の方々は
年金も減らされるということですからこれは手続きしないと死活問題になりそうですよ。
ご友人や知人の方にお知り合いの方がいらっしゃたら
教えてあげてください。
ちなみに
仲里はちょっぴり厚手の年金の本をジュンク堂で購入して勉強中です。
ご相談については
私のお知り合いの方はもちろん優先ですので
お気軽に聞いてみてくださいませ。
もちろん、私より年金について詳しかったら逆に教えてくださいませ~。
私の「年金だより」から推測計算する私の年金は・・・・。
えっ・・・。
なんでっ・・・。
やばいっ・・・。
いやぁ、やばいっす・・・(-。-;)。
がんばれっ!俺っ! ('▽')o 。
さぼってました。
いやぁ、久しぶりにブログします。
正直サボってました(-_-;)。
だってネットの電波が安定しない地域に住んでいるし。
山間だし・・・(-_-;)。
掲載したいことが実はたくさん、たくさんあるのですが・・・。
のどかなところだし・・・(-_-;)。
ネットの電波・・・。
まぁ、楽によろしくです(^。^;)。
せっかくみてくれていた
わたせさんやかぁよぉめんごっ!
これからちょこちょこと引き続き有益な情報を発信させていただきますねん f^_^;。
正直サボってました(-_-;)。
だってネットの電波が安定しない地域に住んでいるし。
山間だし・・・(-_-;)。
掲載したいことが実はたくさん、たくさんあるのですが・・・。
のどかなところだし・・・(-_-;)。
ネットの電波・・・。
まぁ、楽によろしくです(^。^;)。
せっかくみてくれていた
わたせさんやかぁよぉめんごっ!
これからちょこちょこと引き続き有益な情報を発信させていただきますねん f^_^;。
『全日本病院退職金共済会』
本日は退職金についての会社セミナーでした。
いやぁ、保険の利用方法はこういったことでも可能なんですよね。
久しぶりにだいまつくんとも会えたし。
これからも大切な方々に仕事を通して貢献しなくては。